ローカルルールを必読のこと

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  
レス数が10000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

神奈いですの雑談スレ9(文明復興行動案相談スレ)

1 :上海人形 ★:2020/08/13(木) 20:07:53 ID:shanghai doll
                            / ̄`ー、       _ ,;‐-x
                           / ヽ    \ _ ,/     `ー;
                           イ´ , ‐>-、_/   ̄`i  /     i
                            _,‐′     `ー- - ´メ_      〈
                        /                ー 、_ン
                       /                      ヽ,
                     //       、                 l
                        //        {    ,           i
                    /.!   ィ^ヽ.   l  ,V \          !
                       | !//!   \  |\!_,ェェ、\         |
                     /| j  !{ ィT':、 ヽノ   / ひ::心、\  |  / ',
                      yヽ ヽ |{ ト:o.}     (i.:Oz } ゝ ! / /リ ',        現在は文明復興行動案相談スレです。
                           \`l ヾ_ノ      ゝニノ   //ノ リ   i,
                          j{     ,         / /_.ノ    |
                         iヽ.    -─┐    //~      j
                            ', > 、 ` ー'   .ィ´∨         !
                           ヽ    > r イ-‐一{、        i
                           ,ーメヽィーiン^ヽ, _入_       ,'
                         /  〉 (_;j  〈.      ~\   〈
                        /     `-´ノ川`ー´    , ー-ヘ    j
                           >、    //、 | i      /::::::::::j′  ,′
                         j\__ノレ′-り、_   /:::::::::::::::i    i
                            /:::::::::::::::::::::::::::::::〈 ̄:.:.:::::_::::ヘ  i ,'
                             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::∨:__ィ´:::::~~:::〉i!レ´
                       / ̄`ー 、::::::::::::::::::::::::::`ヽ‐-::::::_/
             ___,,..-一  ̄`ー、_   ̄`ーx_`(Y´ ̄ ̄フ
        「  ̄ ̄                ̄`ー- 、.,___ )レ' ̄ ̄⌒ヽ、
         `‐- 、                _,. ,.ィ'´  ̄_人_     /|
           _ >、         ,,..  '''´   ,.ィ'´ ̄ ̄:!\`ー-一<ノ
        _.イ~.:::::::::\             /:::::::::::::::::::::| Y :.     メ、
      ,ィ´...::::::::::::::::::::::\          /::::::::::::::::::::::::/ | :..     ::|

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
神奈いですの雑談スレ8(文明復興行動案相談スレ)
http://kanaides.sakura.ne.jp/test/read.cgi/kanabbs/1595335446/
神奈いですの雑談スレ7(文明復興行動案相談スレ)
http://kanaides.sakura.ne.jp/test/read.cgi/kanabbs/1592144757/
神奈いですの雑談スレ6 (図書館皇子議論スレ)
http://kanaides.sakura.ne.jp/test/read.cgi/kanabbs/1590682760/
神奈いですの雑談スレ5 (図書館皇子議論スレ)
http://kanaides.sakura.ne.jp/test/read.cgi/kanabbs/1589616905/
神奈いですの雑談スレ4
http://kanaides.sakura.ne.jp/test/read.cgi/kanabbs/1588739026/
神奈いですの雑談スレ3
http://kanaides.sakura.ne.jp/test/read.cgi/kanabbs/1587792011/
神奈いですの雑談スレ2
http://kanaides.sakura.ne.jp/test/read.cgi/kanabbs/1569161344/
神奈いですの雑談スレ
http://kanaides.sakura.ne.jp/test/read.cgi/kanabbs/1552710722/

 DISCORD (捨て垢でどうぞ) https://discord.gg/jYv8Kfc
 ついったら 直接連絡はこっちに@kana_ides

3658 :名無しさん:2021/02/13(土) 17:56:31 ID:bkEvVLB20
>>3650
大豆でよくない?
ゴマは質は良いけど量がとれんし、っていうかゴマ既に油絞られてない?50年頃から作られてるっぽいけど

油よりも気になるのは米かな?地盤である地域、米育たないだろうし
現代でも小麦の産地>甘粛省

3659 :名無しさん:2021/02/13(土) 17:58:10 ID:NzfvqjW50
概説中国史の上巻から後漢の社会について抜粋

数学:負の数、分数、比例配分、各種面積体積の公式、√、連立方程式の導入
科学:張衡が水時計、地震計などを発明。月の直径を計算
医学:華佗が方術伝に纏められるように医療行為はあくまで技術扱いで、儒教的に評価が低い

3660 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:12:05 ID:zAzCpqmL0
一番入手が容易なのは獣脂かな、動物を解体する時に一定量取れるし

3661 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:13:31 ID:pixeLV1k0
あ、勘違いしてた王允は王允でも別の王允だった調べ直してよかった
今度は蔡ヨウさんが著書を愛読してたってエピソードが出てきてしまったがw

3662 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:15:11 ID:RoOO53yO0
>>3658
大豆油は圧搾でとるのが大変でな
現在よく使われるのはヘキサンで抽出できるようになったから

3663 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:15:51 ID:pixeLV1k0
って本をよく見たら王充だった……老眼か……病院駆けこんだ先輩をちょっと前に笑ってたのに自分の番が来るとは……

3664 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:18:24 ID:bhZyL8CD0
獣脂で作った揚げ物って美味しいか?
臭い過ごそうな気が。この時代じゃ冷蔵も出来ないし

まあ、揚げ物は贅を尽くした料理としてなら出せるかもしれない

3665 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:20:02 ID:Go/bH3WZ0
古代中国は麦はどう加工して食べてるんだろ
パンだろうか

3666 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:22:32 ID:A/dct2Jp0
いです民の高齢化問題が表面化してきたかな?
俺は最近尿酸値が高くてな・・・

3667 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:23:08 ID:bhZyL8CD0
麦粥とか饅頭じゃないかな
パンは中国じゃ聞いたことないし

一応、饅頭も発酵はさせてるからパンの一種でもある
だから、それなりの知識があればパンも作れるが・・・・

専門知識あるか?青ちゃん

3668 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:23:33 ID:RoOO53yO0
>>3664
ラードで揚げ物は基本だぞ。精製も必要無いし漢代なら植物油より美味いまである

3669 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:24:24 ID:Go/bH3WZ0
料理つくることに興味なくても常識としてこねて放置して発酵したらパンになるくらいは知ってるだろうけど試行錯誤はいるだろうな

3670 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:24:37 ID:pGZ6zU5S0
(えっ?このスレって20代30代がいるもんだとばかり思ってたんだけど…)

3671 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:25:33 ID:bhZyL8CD0
色々な人がいるよ
まあ、あんまり個人情報は書かない方がいいよ

個人板だし何かあったら迷惑でしょ

3672 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:26:11 ID:pixeLV1k0
(30代でも40に手が届くようになると同窓会が成人病の話題まみれになるんやで……)

3673 :名無しさん:2021/02/13(土) 18:43:28 ID:A/dct2Jp0
>>3672
よし! 前向きに考えよう。将来働く細胞的なので『トラクエ in 体内』をやることになった際のネタが出来たと

A「○○菌の侵攻止められません」
B「次の安価で□□を食べさせろ! アレに含まれる成分は・・・」
C「白血球第6師団を増援に向かわせよう。畜生、前回の安価で戦力の回復案通せれば・・・」
A「防衛ライン突破されます!」
BCD「「「!?」」」 
C「次のダイス来るぞ!」 
D「何としても持ちこたえるんじゃ。リアル医者勢が帰宅するまであと1時間!?」的なw

3674 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:08:27 ID:ieM97XIV0
採油目的ならアブラナも良いかも、漢代に中国に渡って栽培されてたらしい
蜜源植物でもあるから、蜂蜜で甘味補給出来て青ちゃんが喜ぶ

3675 :神奈いです ★:2021/02/13(土) 19:24:52 ID:admin
>>3665
> 古代中国は麦はどう加工して食べてるんだろ

引き割りか粉

3676 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:27:05 ID:RoOO53yO0
上で出てた「漢代の食事」だと、穀物はこしきで蒸して食べるのがデフォだと書いてありますね、なんで粥にしないんだろ

3677 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:29:26 ID:Go/bH3WZ0
粉を食べる…?

3678 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:31:07 ID:RJH/RO7E0
さすがに粉をそのままは食べないでしょ…多分
北の方は麺料理が発達してると聞いたがこの時代でもそうなのかな?

3679 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:31:16 ID:RoOO53yO0
粉にしたら水加えて練るじゃろ

3680 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:32:04 ID:ieM97XIV0
表面積を大きくして、全体に熱を通すために必要な時間を減らしているのかな

3681 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:34:00 ID:ezxmG8OI0
麦粥は実際ある。パンや饅頭にするのは燃料と手間賃が余計に嵩むのよな

3682 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:34:58 ID:RoOO53yO0
粒のまま食べるより粉にして練ってゆでたり蒸したほうが美味しいから。
米以外の穀物は炊いたり蒸すとぼそぼそする。

3683 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:35:28 ID:NzfvqjW50
>>3665
>>3623に出てる「漢代の飲食」でその辺描かれてるよ。
小麦自体が余り主流じゃなくて、大麦とかのほうが多いみたい。
麦粉を蒸した後に、水で練って整形して食べてたっぽい

その他には大麦を炊いて、麦飯にしたりとか

3684 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:36:00 ID:NzfvqjW50
読んでる間に話が進んでたorz

3685 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:36:53 ID:NzfvqjW50
すいとんとか水餃子に近い感じかな<粉にして練ったり、蒸したり

3686 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:40:25 ID:A/dct2Jp0
麺料理はそうとう昔からあったって大学で聞いたことあるけど良く覚えてない
いつ、どの辺で作られたんだろう?

3687 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:46:06 ID:o90/jGTt0
三國志で食い物と言えば、陳登が刺身食って寄生虫に当たったというのもあったなぁ
現代でも日本人駐在員がその誘惑に勝てずにやられる例が結構あるらしい

3688 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:47:15 ID:pixeLV1k0
>>3686
青ちゃんのいる河東郡が麺料理のふるさとっていわれてる

3689 :神奈いです ★:2021/02/13(土) 19:48:12 ID:admin
>索餅
後漢末期の訓詁書『釈名』に索餅の項があり、
小麦粉と米粉を水で練り、塩を加え縄状にした食品で、乾燥させて保存し、茹でて醤・未醤・酢付けて食べたとみられている。

3690 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:48:39 ID:/mp4W8D60
>>3686
すいとんや水餃子みたいな麺料理は、古代メソポタミアで遺跡から発見されてる
長い麺類は、どうも中央アジア発祥っぽい

3691 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:54:00 ID:z1ixhzfx0
包丁のような細く切るもの以降だと思ってたけど全然そんなことはなかった

3692 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:55:07 ID:NzfvqjW50
未醤って味噌なのか、なるほどなぁ

3693 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:56:12 ID:MmRVOnA20
>>3676
中華は水がね
基本濁ってたりして泥臭い

3694 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:57:43 ID:QnSqJl2y0
ウドンぽいものはあってもソバ(蕎麦切り)はないだろうと、ソバを作らせてみるとか(ボロボロ崩れて失敗の連続に)

3695 :名無しさん:2021/02/13(土) 19:58:52 ID:RoOO53yO0
青ちゃんが二八そばの語源を思い出すまで1年

3696 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:01:00 ID:Go/bH3WZ0
鉄鍋のジャンで水がよくないとは言われてたな
だから水を使わず大火力使う料理がハッテンしたと

3697 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:03:03 ID:pixeLV1k0
>>3690
たぶん、ユウ麺が発祥かなあ、エン麦の一種で作るんだけど細くしないと消化できないからああなったって言われてる

3698 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:03:29 ID:NzfvqjW50
ソバは涼州にはあったようだけど、本土は南北朝以降に普及したみたいですね。

3699 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:03:30 ID:MmRVOnA20
蕎麦といえば救荒植物で荒れ地でも育つのになんで麦や米を食わないんだろうと思ってたが
純粋に量がとれないんだよね(10a辺り20〜40kg、米の場合3〜800kg程度)

3700 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:06:14 ID:o90/jGTt0
韃靼そばというのがあるぐらいだから
北方遊歩牧民には蕎麦は馴染みかもしれない

3701 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:06:28 ID:A/dct2Jp0
流石中華。これは食べるのが大好き青ちゃんもニッコリ

3702 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:09:11 ID:zAzCpqmL0
アワとかキビとか大麦も中華粥みたいにざっくり潰して油で炒めてから水で茹でるとすぐに粥になるかな
それとも少量の上澄みの水で練ってから蒸籠なんかで蒸したほうが風味良くできるのだろうか

3703 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:14:17 ID:/mp4W8D60
>>3694
水でといて、鉄板で焼くのだ!(フランス人並感)

3704 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:16:52 ID:QnSqJl2y0
水は泥落としに使うだけで、水分は野菜とか食材から滲みでるものを用いてるのかしら

3705 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:20:23 ID:o90/jGTt0
中華料理には湯(タン)というスープ料理のジャンルもあるから
水をまったく使わないわけでは無いだろけれど
場所の問題もあるかもね

3706 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:21:33 ID:NzfvqjW50
うーん、「漢代の飲食」は1975年の研究だから
最新研究を引いてみたんだけど
チベット・四川・雲南の境あたりが蕎麦の原産地でチベット系が栽培を始めたのが最初っぽい

とすると、チベット高原からシルクロードのオアシス都市群に伝わったのかも
穀物だから、遊牧民じゃなくて定住民が栽培してたんだろうし

3707 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:27:27 ID:A/dct2Jp0
検索したらラーメンのルーツはウイグル料理(4000年前)ってのが出てきたわ
ってか麺の化石なんてあるのな

3708 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:42:26 ID:NzfvqjW50
待って、4000年前ってウイグルいないけど、
トルコ系遊牧民ってことなのか
それとも今のウイグルの先祖ってなるとタリム盆地のオアシス都市の定住民の先祖のことを言っているのか

この辺、歴史用語と自分たちの正統性を示すために過去の民族名を現代の人たちが名乗ったのもあって
分かりにくいのよね

3709 :名無しさん:2021/02/13(土) 20:58:21 ID:X7qyeVg30
古代中国の1地方の風習とか食事とかどうせ不明なんだし、ある程度、
雰囲気中華で良いのでは?(暴論)

3710 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:05:03 ID:z1ixhzfx0
暴論ではないとおもうけど
ようするにノブナガ並に量産される三国志という題材で
他と違うのは何か、という話なんじゃないかな

今この瞬間に思い出したけど龍狼伝とかもヒロインが巫女なんだっけか

3711 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:06:24 ID:Go/bH3WZ0
龍狼伝はかなり歴史改変進んだけど今どうなってるんだろ

3712 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:12:44 ID:/mp4W8D60
中国で水が悪くなったのは、森林が消えて黄砂がひどくなってからだから、
いまはまだワンチャン?

3713 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:26:20 ID:ezxmG8OI0
とりあえず話題変えるか

>>3533あたりの話だが、まあメタ的にはたぶん後漢そのものは見捨てて、地方軍閥化した方が良いと思う
読者ウケの問題もあるしな。後漢が滅びて分裂戦乱にならないと、劉備も曹操もただの小役人で終わって
一般的な三国志ファンは名前も知らないようなマイナーなキャラばかりが大手を振って歩く事になる

ただ、これはストーリー上の話であって、青ちゃんの嗜好信条としてはどうなのという問題がある
天下を治めてる後漢をさっさと見捨てて戦乱に突入するのを推し進める性格ではないだろうし

3714 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:30:36 ID:NzfvqjW50
既に遅いんだよなぁ

>>3530 >>3531で言われてるように南北朝で一時的に下がってるレベルだからね。
ちなみに人口は後漢がピークでその後宋代まで回復しないから
当然、関中での農業は後漢のときには行われてる。

3715 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:32:13 ID:zFv+H6Q/0
王道でいったら献帝とロマンスさせるとか面白そうよね。

3716 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:34:42 ID:z1ixhzfx0
キャラの恋愛でいつも悩むのは
相手を履歴書で選ぶのか個人の幸福で選ぶのか
本人の人間性で選ぶのか

3717 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:36:14 ID:J6hEkl4gi
個人的には流れかな……

3718 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:36:16 ID:Go/bH3WZ0
スレだと相手がどんな性格でもコミュして一緒の時間過ごしてればそのうち付き合うようになるという

3719 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:36:39 ID:NzfvqjW50
献帝は個人としては悪くなさそうだけど、
身分がなぁ

3720 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:36:47 ID:Go/bH3WZ0
どんな性格でもは言い過ぎか、よっぽど合わない奴以外

3721 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:45:30 ID:z1ixhzfx0
三国志で幸福になった女性って誰だ…

3722 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:45:32 ID:pixeLV1k0
どんな性格でもと言うなら曹丕は10歳年下だぞ、オネショタするかw

3723 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:46:50 ID:z1ixhzfx0
現代女子視点だと複数囲う屑か妻子を見捨てる屑か
肉にして客に振舞う屑の巣窟なイメージw

3724 :名無しさん:2021/02/13(土) 21:51:29 ID:A/dct2Jp0
まあ、現代価値観だと三国志の男の大多数はアレだわなw
一瞬逆ハーレム目指してみるかって思ったけど。そもそも相手がなぁ〜

3725 :名無しさん:2021/02/13(土) 22:04:27 ID:X7qyeVg30
妻子見捨てるとか、儒教的にセーフだから…(震え声

3726 :名無しさん:2021/02/13(土) 22:12:16 ID:z1ixhzfx0
そうなんだよね
儒教がナチュラルに女性差別前提なんだよね。

何にどこまでリアリティを持たせるかはもちろんいですさんが考えてるところだと思うのですけど
董卓は教養のある普通の官僚という点を他の部分でもリアリティで説得力を持たせると、なるほど!ってなると思うのだけれど



3727 :名無しさん:2021/02/13(土) 22:18:35 ID:o90/jGTt0
かといって、儒教無いとさらに論外なヒャッハーだらけになる中華世界…
それ以前の問題として、現代的価値観の相手が乱世で長生きできるのかというところが
そういう人と良い感じになりながら次々喪っていくというストーリーも
少女主人公の物語としてはありだとおもうけど

3728 :名無しさん:2021/02/13(土) 22:48:09 ID:eQt4oFDI0
青ちゃんは実質婿養子みたいな牛さんの家庭以外のこの時代の女性の扱いを一度見ておかないと取り返しのつかないところでやらかしてしまいそう
というかネタ的に一度やらかさないともったいない

3729 :名無しさん:2021/02/13(土) 22:59:50 ID:oGL6qO300
いですさんは現代の義務教育を受けているだけでチートと言っていたけど、知識だけでなく匈奴に対したような「同じ人間」といった思考や態度なんかもチートなんだろうな。
そしてそういった無自覚なチートで周囲を変えていく話を書きたいのかなと

3730 :名無しさん:2021/02/13(土) 23:58:30 ID:X7qyeVg30
>>3721
黄夫人(孔明の嫁)…?
きちんとそう言う逸話は無いけどw

3731 :名無しさん:2021/02/14(日) 01:07:47 ID:bfNKVma90
司馬懿と張春華のエピソードは字面を見ると酷いが
よく見るとツンデレとヤンデレの夫婦に見えなくも無いw

3732 :名無しさん:2021/02/14(日) 12:23:59 ID:26AfS+Kl0
結婚の話題でてたから列女伝みてると
黄巾の乱の184年に袁隗さんの奥さんの馬倫さんが亡くなってて(葬儀は11月)、墓碑「司徒袁公夫人馬氏碑」は蔡ヨウさんの作品だとか
この年に袁隗さんの家で蔡ヨウさん一家と会ってもおかしくなさそう

※蔡ヨウさんがもめた宦官の王甫はすでに死んでます

3733 :名無しさん:2021/02/14(日) 12:33:21 ID:NF419ndH0
青ちゃんは馬に乗るのかな?
董卓って騎馬が強いイメージが

3734 :名無しさん:2021/02/14(日) 12:37:44 ID:SW8mKVqx0
この時代の婦人は馬車じゃないかな
匈奴が近くにいるって言っても、
河東は畿内だし、人目があるからなぁ

3735 :名無しさん:2021/02/14(日) 12:39:19 ID:HiUKk7Uk0
女だけらに馬に乗るとか相当な跳ねっ返りじゃなきゃ許されざるムーブではあるまいか

3736 :名無しさん:2021/02/14(日) 12:41:11 ID:NF419ndH0
悪路を馬車で走ってお尻を痛める青ちゃんか…ありだな
板バネなどの言葉は知ってるかもしれんけど、構造普通知らんからな
精々クッションを頑張るぐらい?

あと、鐙ってこの時代まだないんだよな
馬に乗ってる人らみて思い出すかどうか?

3737 :名無しさん:2021/02/14(日) 12:41:44 ID:bfNKVma90
服装も袴みたいなのを履くことになりそうだしな
でもまぁ鐙には繋げやすいかもしれない
自転車の補助輪みたいに思われるだろうけど女ならセーフ

3738 :名無しさん:2021/02/14(日) 13:03:28 ID:yEmuDeKM0
鐙は元々、乗馬の際の補助具でそれ自体は既にあったという説も
現物の鐙は最古のものが4世紀初頭だっけ

3739 :名無しさん:2021/02/14(日) 13:18:05 ID:NF419ndH0
中華圏で明確に確認されてるのは300年前後
鐙みたいなコピー簡単なくせに戦略兵器になりかねんものが広がらんわけないからどんだけ早くても200年前後に発明された筈?

3740 :名無しさん:2021/02/14(日) 13:29:15 ID:bfNKVma90
あるとしても北方遊牧民からだろうね
胡服騎射の逸話があるように、遊牧民が使ってて便利だからという理由だけでは
普及に反発がある可能性は高い
4世紀頃といえば中華世界で異民族がヒャッハーしはじめる頃だから
その辺が広めた可能性も

3741 :名無しさん:2021/02/14(日) 13:34:51 ID:VLBDEoJ/0
逆じゃねーの?
普段から馬に乗ることに慣れてる遊牧民が鐙を開発するとは思えねーぜ?

3742 :名無しさん:2021/02/14(日) 13:38:13 ID:bfNKVma90
鐙の確認できる最古の出土物は鮮卑とか燕とかの北方っぽいのよね

3743 :名無しさん:2021/02/14(日) 13:47:56 ID:NF419ndH0
まー審議のほどは分からんけど、青ちゃんが開発できるかも?程度かねw

3744 :名無しさん:2021/02/14(日) 17:53:23 ID:xarX4HSk0
インドア系だと乗馬体験はワクワクなイベントか怖くて面倒臭いから敬遠する方か

3745 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:01:23 ID:SmBKJkAp0
むしろ馬より自転車やキックボードなんかを開発するのはどうだろうか? ゴムないけど

3746 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:08:36 ID:zUAAREjc0
鬼みたいな部品点数使う上に、この時代の「ちゃんとした道路」すらまともに走れるほど整地されてないと思うよ

とりあえずベアリングの製造からかな?転炉作れば良い?

3747 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:12:39 ID:Cnzk6mkB0
まずは舗装用のコンクリかアスファルト?

3748 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:13:26 ID:2F/66r+C0
猫車や大八車程度ならどうにか?
流石に似たようなのはあるか

3749 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:16:40 ID:WKLm3JMl0
コンクリートもアスファルトも製造方法は普通の女子高生は知らんやろ

3750 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:21:39 ID:Cnzk6mkB0
まずベアリングや転炉の作り方も知らんことについて

3751 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:24:45 ID:SmBKJkAp0
>>3748
猫車っぽいのなら蜀時代の孔明が使った(作った?)てたな。まだないか、開発されたばかりの頃じゃない?

3752 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:25:23 ID:zUAAREjc0
まあ要するに、自転車もアレ、けっこう現代工業技術の結晶みたいなとこあるから
仮に脳内wikiぐらいの性能の転生者でも、たぶん完成する前に中華統一出来るぐらい難しいよ

完成しても整地された道路もほぼ無いし・・・・馬か馬車にしといた方が良いんじゃない
オフロード車ぐらいになれば不整地でも使えると思うけど、もっと無理筋でしょ

3753 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:30:47 ID:SmBKJkAp0
うーん。やっぱり現代日本と密貿易が出来た某中華ファンタジー見たいには行かないか

3754 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:31:41 ID:bfNKVma90
始皇帝が建設した道路網が12000キロ
そのうち半分は70メートル幅だそうな
車輪幅も統一したため轍が踏み固められてレールみたいになってたんじゃないかな?

3755 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:32:26 ID:4Q5u1vpn0
出来るチートって技術より人権概念とか思想の方の予感

3756 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:46:24 ID:QRwKWZJD0
概念系は実行しやすいな

あとは学問系か
算数数学理科

3757 :名無しさん:2021/02/14(日) 18:50:25 ID:T9/HBcyz0
まだ青のやりたいことが見えてこないからなあ
一族皆殺し回避は先のこと過ぎて実感無いしもうちょい近い目標が欲しいな


3758 :名無しさん:2021/02/14(日) 19:15:35 ID:bfNKVma90
漢代の官僚は円周率・平方根・連立方程式ぐらいまでは基礎教養として扱えた記憶
最低でも中学レベル以上はあるんじゃなかろうか?

3206KB
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス