ローカルルールを必読のこと

■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

神奈いですの雑談スレ10

27 :名無しさん:2021/06/27(日) 22:26:01 ID:VgRcty7E0
いまそんなことしたら再就職むずかしいすぎるね

28 :名無しさん:2021/06/27(日) 22:28:17 ID:0ZIeCjEu0
三年が正式なんだけど、
春秋戦国時代には一年になって孔子様も嘆いてる
で、後漢から名士の間では三年やるのが流行って、
袁紹も三年服喪してますね。

29 :名無しさん:2021/06/27(日) 22:29:16 ID:Ducs/VW60
喪に服すのは就活なんてしなくても職を選び放題な上級国民だけでしょ?
一般市民も喪に服すの?

30 :名無しさん:2021/06/27(日) 22:29:49 ID:HsDwtk4Y0
葬儀なら袁術の親の袁逢さんが亡くなったのもこの辺の可能性あるらしい

荀爽伝的に党錮の禁が解かれたときに袁逢さん生きてて、荀爽さんは189年に職に就いてるから
3年服喪するには184〜186年の間に死去

31 :名無しさん:2021/06/27(日) 22:34:57 ID:j0M2pIG/0
>>29
ちゃんと服喪すると評判が良くなって喪開けてからの就活に有利なんやで
なお、ニートで3年生活を維持できる層

32 :名無しさん:2021/06/27(日) 22:35:18 ID:VgRcty7E0
王様が3年仕事しなくても回ってた殷周の時代
人生何年のうちの3年だ

33 :名無しさん:2021/06/27(日) 22:36:42 ID:na4spjme0
農民が3年喪に服したら畑が死ぬ

34 :名無しさん:2021/06/27(日) 22:37:56 ID:VgRcty7E0
墨先生「そんな仕事せんかったら攻められるで3ヶ月くらいまでにしとけ」

1798KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス